サッカーのステップオーバーとは?効果的なフェイントにする3つの要素

 

今回は、”サッカーのステップオーバー“について、ライフキネティック・トレーナーの視点から”どうのようにすれば効果的なフェイントになるのか?“をお伝えしていきたいと思います。

 

ステップオーバーの技術とは?

ボールを足で蹴らずに追い越す(またぐ)ドリブルフェイント

 

このステップオーバーは、世界トップレベルの選手たちが試合中に随所で見せるドリブル技術でもあり、使い方次第では、”かなり効果的なフェイント“になります。

 

では、”その効果的なフェイントにする為に何が必要なのか?“をライフキネティック・トレーナーの視点からお伝えしていきたいと思います。

 

目次

①ディフェンダーが不利になる

サッカーの試合でオフェンス選手がディフェンス選手をドリブルで振り切ろうとしている場面

まず、このフェイントの動きが”ボールを追い越す(またぐ)“ことから、ディフェンダーに対して”もしかしたらボールを蹴るのではないか?“とか、”そちら側へドリブルで進むのではないか?“などと事前に予測させることができます。

 

更に、ディフェンダーが事前に予測するということは、”そちら側を守ろうと意識させる効果“もあり、それによって”相手ディフェンダーを惑わす“ことが可能となります。

 

イメージとしては図1のようになります。

 

図1
ディフェンスとの1対1でステップオーバーをしようとしている吹き出し付きのイラスト

 

こうすることで、相手ディフェンダーの重心がオフェンス側から見て、左足側に乗りやすくなります。(他にも幾つか要素があります)

 

結果、図2のように相手をフェイントで騙すことができます。

 

図2
ステップオーバーでディフェンダーの逆に行く吹き出し付きのイラスト

 

このように、ステップオーバーの技術は、あらかじめ相手に予測をさせて、”ディフェンダーの重心を逆に移動させる“・”判断を惑わせる・反応を遅らせる“といったことができる便利なフェイント技術です。

 

ステップオーバーの効果!
  1. ディフェンダーの重心を移動させることができる
  2. ディフェンダーの判断を惑わせることができる
  3. ディフェンダーの反応を遅らせることができる

 

つまり、上手くこの技術を使うことができれば、オフェンス側にって”ディフェンダー側が不利になるフェイント“を仕掛けることができます。

 

しかし、こんな簡単なフェイントでも、使い方や方法およびタイミングを間違えると効果が半減してしまいます。

何故、効果が半減してしまうのかは次のコーナーでお伝えします。

 

②ディフェンダーの背後が狙えない

少年サッカーの1対1でオフェンス選手がディフェンス選手をかわそうとしている瞬間

先ほどの図1~2のように、ステップオーバーでボールを追い越す(またぐ)動きをすることで、相手ディフェンダーの注意や意識をそちら側へ向けさせることが分かりましたよね。

 

でも、先ほどお伝えしたように、”使い方・方法・タイミング“を誤ってしまうと、この優秀なフェイントも”効果が半減“してしまいます。

 

では、どのようなことから効果が半減してしまうのでしょうか?

 

効果が半減する理由
  1. ディフェンダーの身体(重心や軸)を見ていない
  2. 効果的なステップオーバーの動きになっていない
  3. ディフェンスを騙せても次の動き出しが遅い

 

上記の3パターンが原因で、

ディフェンダーの背後が狙えない

ことが多いようです。

 

特に、ボールマスタリング系のスクールでは、”相手の身体(重心や軸)を見るように指導していない“ことから、ステップオーバーを使っている本人でさえ、”ディフェンダーを騙せたかどうかが分かっていない“ことがあります。

 

つまり、ボールマスタリング系のスクールでは、

ステップオーバー(フェイント)をしたら、右(左)に行こう!

このように指導します。

 

そして、ここで問題が生じます。

 

お悩みママさん
ママさん

同じ技術を学んでいるのに、あの子はステップオーバーで相手を上手くかわせているなぁ...

ママさん

何でうちの子は、同じフェイントをしているのにかわせないのだろう?

コーチ

それは相手の身体の動き(重心や軸)が見えていないからですね

ママさん
あっ!コーチ!!

それだけで、こんなにも差が出るものなのですか?

コーチ

他にもいくつか理由があります!

まず、今のステップオーバーは正しい身体の使い方をしていますか?

他にも相手を騙せたのに次の動き出しが遅いとか...

コーチ

今までたくさんの選手を見てきましたが、

相手を騙せているのに抜こうとしない

かわせるタイミングだったのに、本人がそれに気づいていない

このような選手も非常に多いです

ママさん
コーディネーションって奥が深いですね(汗)

もっとコーディネーションにいて詳しく教えてください!

 

このように、

実は多くの親御さんが似たようなサッカーの悩みを抱えています。

 

親御さんが抱える様々な悩み

同じスクールに通っているのに...

同じ指導者に教わっているのに...

同じトレーニングを受けているのに...

何で他の子は、あんなにスムーズに動けるの?

 

ハッキリ言ってしまうと

それは...

スクールやクラブの指導者が教えていない

ことが一番の大きな原因です。

 

当スクールのライフキネティック・コースでは、

まずは、正しいステップオーバーの動きを身につける

次に、フェイントをしながら相手の動きを同時に見る

そして、どのタイミングがベストなのかを知る

更に、次の動き出し(ステップワーク)を速くする

 

こうしたことを順序立てて、

ライフキネティックを活用しながら指導しています。

 

せっかく、誰もが平等に使える有効なフェイントがあるのですから、それを誰よりも上手く使いこなせるようになりたいですよね?

 

では次のコーナーで、”より効果的なフェイントになるステップオーバー“について触れていきたいと思います!

 

③効果的なフェントにするには?

少年サッカーの1対1でオフェンスの選手がディフェンダーの背後にボールを運ぶ場面

先ほどのコーナーで、下記のような原因によって”効果的なフェイントを出すことができていない“ことをお伝えしました。

 

おさらい

1.ディフェンダーの身体の動き(重心や軸)を見ていない

2.効果的なステップオーバーの動きになっていない

3.ディフェンスを騙せても次の動き出しが悪い

 

つまり、上記の3点を改善することができれば、より効果的なステップオーバーをサッカーで使えるようになるはずです。

では、各項目について1つずつ解説していきたいと思います。

 

1.相手の身体を見ていない

 

まず、対人スポーツにおいて、”相手の身体(重心や軸)を見る“というのは非常に重要な要素の1つです。

 

そして、相手の身体を見るというのは、脳にとっても重要な役割があります。

それが以前お伝えした”ボディーパーツ“というものです。

 

 

世界トップレベルの選手たちが、同じようなフェイントや技術を使っているのに、我々よりもディフェンダーをかわすことが上手いのは、この”ボディーパーツを見る脳の分野や領域が他よりも優れている“ことが深く関係しています。

 

実は日本でも、こうした脳の研究が発表されており、その記事がインターネット上に掲載されていますので、一度そちらをご覧ください。

 

この記事では、”運動中の他選手とネイマールの脳の活動に、どのような違いがあるのか?“が画像付きで紹介されています。

更に、”相手をドリブルで抜く際、他選手とネイマールのイメージの差“についても触れています。

 

日本国内の研究データ!

ネイマールのテクニックの秘密は脳にある? 先端技術で解析

※リンク元【EE Times Japan(https://eetimes.jp/)】

 

記事を読んでいる人の中には、ライフキネティックの検証データだけでは物足りないと感じる人もいるでしょうから、今回あえて上記の記事をご紹介させていただきました。

 

このように国内の検証データから

他選手とネイマールの脳が違う

ということが分かりました。

 

それならば、我々もネイマールと同じような脳になるトレーニングをすべきではないでしょうか?

ここでは、効果的なステップオーバーをする為に”ボディーパーツを見る(記憶する)ことが重要“ということを理解していただければOKです。

 

それでは、次のコーナーに進みます。

 

2.効果的なステップオーバーの動き

 

次は、フェイントの技術(動作)部分に焦点を当てたいと思います。

 

先ほどのネイマールの記事にも書いてありましたが、どうやらピアニストなどにも見られる”運動野が小さくなる“という部分がポイントです。

熟達した動きや精度を持つ人たちの脳“というのは、他の人たちとは明らかに違っているようです。

 

ではどのようにすれば、

こうした人たちと同じような脳

になれるのでしょうか?

 

実は、その方法がライフキネティックにあります。

ここで理論の全てをお伝えすることはできませんが、とにかくライフキネティックのエクササイズには、こうした要素がたくさん詰め込まれています。

 

特に”学習の頭打ち“を避ける為に、色々な工夫がされています。

 

まだ、ライフキネティックをご存知ない方は、下記の参考記事に目を通してください。

ライフキネティックに関する参考記事!

ライフキネティックとは?

 

こうした理論を用いながら、ステップオーバーの技術を練習していくと、ネイマールのように”同時に幾つものパターンをイメージすることができる“ようになっていきます。

 

例えば、同じステップオーバーの技術でも

動きのスピードやタイミング(緩急を含む)の微妙な違い

ボールを追い越す(またぐ)時の足とボールとの距離

幾つものパターンを一度にイメージできる能力

このような”応用力“をエクササイズを用いて養うことができます。

 

つまり、ステップオーバーの技術が上手く出せていない原因は、上記のような細かい動きの違いを生み出す”動きのレパートリーが少ない“という原因もあります。

 

このように説明すると、

“それならたくさんのパターンを覚えさせよう!”

と必死になる親御さんもいらっしゃいますが...

 

ステップオーバーの基本動作ができていない状態で、応用の技術を次から次へと与えていったところで、あまり高い効果は期待できません。

まずは、しっかりと”精度の高い基本動作を脳にインプット(記憶)する“ことが重要です。

 

記憶に関する参考記事もご用意しておりますので、是非ご覧になってみてください。

 

以上のことから、ライフキネティック・トレーナーである私としては、世界トップレベルの選手たちが行っているステップオーバーの技術を継続して見る(記憶する)ことをお勧めしています♪

 

何故、継続して見ることが大切なのかは分かりますよね?

 

そうです。

ボディーパーツを脳に記憶させる“ことが一番の目的だからです!

 

まだ、ボディーパーツを見ることについて理解できていないという方は、ついでに下記の記事にも目を通しておくと良いでしょう。

 

それでは次のコーナーに進みます。

 

3.動き出しが悪い

 

それでは次に、”ステップオーバーの技術を出した後“の話に進みたいと思います。

 

せっかく効果的なフェイント技術を出せたとしても、その後の動き出しが悪かったら、あまり意味がありませんよね?

 

まず相手の重心(軸)が見えて、更に効果的なフェイントを出せたのに、次の段階の”動き出しが悪い(遅い)“ようでは、せっかくディフェンダーを騙せてもドリブルで抜くことはできません。

これでは、すぐにディフェンダーに追いつかれて、身体を入れられてボールを奪われてしまいます。

 

これは先ほどの

正確な基本動作のインプット(記憶)

と非常に深い関係があります。

 

それでは幾つかポイントを書き出したいと思います。

動き出しを速くする3つのポイント!
  1. ステップオーバーをした直後の足の位置
  2. ステップオーバーをした直後の身体の向き
  3. ディフェンダーの逆側へスムーズに動き出す為のステップ

 

とても細かいと感じましたか?

ライフキネティック・トレーナーになると、こうした細かい部分まで見えるようになり、それらを分類しながらエクササイズを作成することができるようになります(笑)

これが私の目指すフットボールコーディネーションです♪

では、本題に戻りましょう。

 

私がこれまでの活動で、”効果的なステップオーバーやフェイントが出せていない人に多く見られた“のが上記の”3つのポイント“です。

 

それぞれの項目の部分で、”オフェンス側が不利になる動きをしてしまう“ことで、ステップオーバー後の動き出しが遅れたり、ディフェンダーに追いつかれて身体を入れられたりしてしまいます。

 

たぶん、ここまで細かく技術的な指導をしているようなサッカースクールは、日本国内を探しても、それほど多くはないと思います。

 

これを技術と呼ぶのか、それともコーディネーションと呼ぶのか定かではありませんが、これが私の提供している”フットボールコーディネーション“だと思ってください。

 

当然、サッカースクールの選手たちだけでなく、ムービーレッスンを利用している人まで幅広く、”動画を用いて細かく動きのチェックやアドバイス“をしています。

 

お悩みママさんからの報告
ママさん
コーチ!!

今日の試合で、息子がコーディネーションで教わった技術を使って、ディフェンダーをかわしてゴールも決めることができました!

本当にありがとうございました♪

コーチ

しっかりとディフェンダーの身体(重心や軸)も見えているし、

ここのステップオーバーの動きがとても良かったですね♪

その後の動き出しもイメージ通りにできていると思います!

(ムービーレッスンの添削にて)

 

このようなママさんたちの悩みを解消できるのは、私にとっても非常に嬉しく、楽しい活動でもあります。

是非、皆さんも当スクールのコーディネーションを学んでみませんか?

 

他にもドリブルに関する参考記事がありますので、興味がある方は是非ご覧になってみてください。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、”サッカーのステップオーバー“について、”効果的なフェイントにする為のポイント“をライフキネティック・トレーナーの視点からお伝えさせていただきました。

 

他サイトでは、ほとんどが”フェイントのやり方“しか公開していません。

このように、ステップオーバーをライフキネティックの視点から見てみると、様々な部分が見えてくるのではないでしょうか?

 

では、ここで今回の記事を”まとめ“ます。

 

より効果的なステップオーバーにする方法

① ボディーパーツ(相手の重心や軸)を記憶する

② 記憶したボディーパーツを瞬時に照合する

③ 正しい動作と身体の向き(コーディネーション)を習得する

④ 様々な変化や違いで一度にイメージできるパターンを増やす

⑤ 動作後の素早い動き出しを習得する

 

このように、ライフキネティックの視点から見ると、”脳に関係する記憶やイメージの分野“と、”身体を動かす(コーディネーション)分野“に分けることができます。

ステップオーバーが上手くいかない人の多くは、①~③の記憶やイメージといった”学習の個人差“が深く関係しています。

ようするに、この部分のトレーニングをしていない(省いている)ことが、技術を出せない大きな要因でもあります。

これまで、色々な方法を試したものの、上手く技術やフェイントを使うことができなかった人は、上記の部分を参考に活動をしてみてください。

 

また、下記の参考記事にも目を通していただいて、より効果的なステップオーバーを習得していただけたらと思います。

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました♪